こんにちは。
カルサポ!会員さんに聞いた「開発者を褒めたいぐらいあなたが感動した商品」を共有しま~す♪
カルビー従業員でさえも「あったよ~!懐かしい!」過去の商品名を書く長年のファンあり、
最新商品名あり、
「一つに絞り込めることなんて出来るわけがないじゃないですかあ・・・」と言う方あり、
みなさん、商品をよくご存知でした!
ではでは、みなさんのご意見で多かった商品、かつ今でも販売中の商品を中心に共有します♪
■グラノーラ■
・甘くないグラノーラ。ありそうでなかった、そして欲しかった!
・ただ甘くないだけでなく、香ばしくしたところを褒めたい。
・ついに大人の希望を叶えてくれたと感じた。大人の希望に沿う商品をもっともっと開発してほしいと思うので、応援します!
【カルビーより】『フルグラ』を挙げた人数とほぼ同数の方が挙げていました。
『フルグラ』は1991年発売、一方『グラノーラ』は2019年発売、その差28年もあるのに待望だったことがうかがえました。
■『クランチポテト』『堅あげポテト』
・噛む力で良い効果が得られることが実証されてるので硬い商品もどんどん開発して欲しい。
・「クランチポテト」ソルト味を食べて大ファンになった。
噛み応えがありバリバリ食べると気分がすっきりして、味も濃厚で美味しい。
・「クランチポテト」 堅い食べ物を敬遠する人たちが多い中、あえてさらなる堅さに挑戦するチャレンジ精神を褒めたい。
【カルビーより】堅い食感は『堅あげポテト』応援部があるくらいファンが多いのですが、今回、さっそく新商品『クランチポテト』を試されたことで大きな反響がありました!
■じゃがりこ■
・作った人すごい!!硬いの嫌いだけどちょうどいい歯ごたえで無限に食べられる。
・幼少期に「こんなにおいしいおやつがあるのか!」と衝撃を受けた。
当時は食べ過ぎないように、母がどこかに隠していたが、今は箱買いすることもでき自分が大人になったなぁ~と思います。
・「じゃがりこbits」がものすごく嬉しい!じゃがりこは好きだけど、カップは、カバンに入れると場所を取る、歩くとカラカラ音がして気になるので持ち歩けない。
でも「bits」なら持ち歩けるし、食べたい分だけ食べられる。
・昔食べていた時より美味しく感じる。
たぶん日々美味しくなるように頑張っておられるのだろうと思っています。
【カルビーより】味の種類が豊富であることの他に、カップ型、Lサイズ、袋など包装袋が異なることで、室内、屋外、いろいろな場面で選べる楽しさを書いてくれていました。
■塩味と甘みの組み合わせ■
・「しあわせバター」のLサイズBAG。 好きな味が沢山食べられるってやっぱりしあわせです。
ちょっと食べて、あぁ、まだこんなにある…と謎の満足感。
・しあわせバター味のポテトチップスにやみつき。食べていて幸せだな、本当に自分好みのヒットを感じている。
・毎年マイナーチェンジしている「おさつスナック」。今年の味はとっても美味しい!
・「おさつスナック」甘いんだけど、少し塩気もあって食べだすと一袋いっちゃいます。
・「さつまいもん。大学いも味」 オフィスに持って行ける量だし、昼休みに食べていても恥ずかしくないのが嬉しい。
【カルビーより】ほかに『47都道府県ポテトチップス ミレービスケット(高知県の味)』など甘じょっぱい味への熱意はとても高かった!
■発売40年以上の商品たち■
・「かっぱえびせん」この上をいけるもんなら、とっくの昔に超えてるはず。
・「サッポロポテトつぶつぶベジタブル」 忘れた頃に店頭で見ると つい買ってしまう魔法がすごい。
・「バーベキュー味」 永遠のルーティーン可。
・やはり日本のポテチはおいしい。海外出張先で配ります。
・うすしおとコンソメは最高。 どちらか片方だと飽きがきますが、交互なら「無限ポテチ」できます。
・「ポテトチップスのコンソメ」 初めて食べたときから衝撃的でナンバーワンです!
【カルビーより】長く愛される商品を挙げたみなさんの文章には「やっぱり」と言う表現が多く目立ちました。
■地域ならではの味■
・地元を元気づける都道府県の味とは、よく、あれだけ考えられるものだと感心します。
・「ポテトチップスいかニンジン味(福島県の味)」には正直びっくりしました!いかニンジンの風味をそのまま生かしてお菓子に仕上げる技術には感激しました!
・「九州しょうゆ」私の中では最強の味。
・「九州しょうゆ」は2~3袋は買い置きしてます。 甘口しょうゆの旨味、濃すぎないしょうゆ味が後を引く。
・九州人の好みに合わせてあり、ありがたい
【カルビーより】食べなれた馴染みの味をポテトチップスで味わえたことへの驚きが誉め言葉に繋がっていました。
特に、甘めの醤油をつかった「ポテトチップス 九州しょうゆ 」は、九州出身者に大人気でした。
■商品についてではない意見■
・開発者さんだけでなく、お芋を育ててくれている農家の方にも感謝でいっぱいデス♪
・「変わらぬ味」を求道する、現場製造者にこそ感謝を!
・短命で終わった商品。そんな開発者にメゲるなと伝えたい。
【カルビーより】原料のことや工場で働く人にまで注目していただき有難うございました。
他にも様々な商品にお声をいただきました。
これらのお声を励みにして、引き続き商品づくりを頑張りたいと思います。