18 よ しつ もん こた②③④① によく寄せられる質問に答えるよ!賞味期限を過ぎた商品は食べられるの?しょう み き げん すしょうひん た賞味期限とは、正しく保存(※)した場合に食べ物が“おいしく”食べられる期限のこと。品質については、十分に保証できるよう余裕をもって期限を設定してあるから、期限が切れたからといって、すぐに食べられないということはないんだ。A7Q7しょう み き げん ただ ほ ぞん ば あい た もの た き げん ひん しつ じゅう ぶん ほ しょう よ ゆう き げん せっ てい き げん き たどうして、休眠させているじゃがいもから芽が出るの? きゅうみん めポテトチップス用のじゃがいもは、生食用と同じ温度で休眠させると糖分が増えて、揚げたときに焦げるから、生食用よりやや高い温度で休眠させてるよ。だから、芽が成長することがあるんだ。成長した芽は、工場できちんと取り除かれているよ。A8Q8 よう せいしょく よう おな おん ど きゅう みん とう ぶん ふ あ こ せい しょく よう たか おん ど きゅう みん め せいちょう せい ちょう め こう じょう と のぞ商品名はどうやって付けられるの?しょう ひん めい つカルビーの社内で、数百~数千個にものぼる商品名のアイデアを出し合い、そのなかで例えば「お菓子のいちばんの長所を伝えられて、なおかつ印象に残る名前」を決めるよ。「じゃがりこ」という商品名を考えたのは、なんと開発担当者の男性。新しくできたじゃがいものお菓子を友人の「りかこ」さんに試食してもらったら、とてもおいしそうに食べてくれたので、「じゃがいも+りかこ」→「じゃがりかこ」→「じゃがりこ」という商品名が思い浮かんだのだそう。じゃがりこの「カリッ」とした食感を連想させ、覚えやすい名前であることから、みごとに採用されたというわけなんだ。A6Q6 しゃ ない すうひゃく すう せん こ しょう ひん めい だ あ たと か し ちょう しょ つた いん しょう のこ な まめ き しょう ひん めい かんが かい はつ たん とう しゃ だん せい あたら か し ゆう じん し しょく た しょう ひん めい おも う しょっ かん れん そう おぼ な まえ さい よう時々ポテトチップスやじゃがりこなどにある、黒い点や粒はなに? とき どき くろ てん つぶポテトチップスの場合は、じゃがいもが収穫時から貯蔵、輸送中に受けた打撲の傷跡。この傷跡が、時が経つうちに硬くなり黒くなるんだよ。(①)また周辺に緑色がでることがあるよ。(②)これは栽培中にじゃがいもの一部が地上に露出したために日に当たり、表面が緑化したものなんだ。チップスの内側に淡いピンク色や紫色がでることもあるよ。(③)これはじゃがいもが低温条件で緑化したときに起こると言われているんだ。さらにチップスの中心が空洞になり、(④)その周辺が黒くなったチップスが混ざることもあるよ。これは畑での成育中のじゃがいもが急速に大きくなるときに見られるもの。じゃがりこ、おさつスナック、サッポロポテトの場合は、野菜を丸ごと使っているので、皮が残ってしまうことがあるよ。(⑤)A9Q9 ば あい ば あい や さい まる つか かわ のこ しゅう かく じ ちょ ぞう ゆ そう ちゅう う だ ぼく きず あと きず あと とき た かた くろ しゅう へん みどり いろ さい ばいちゅう いち ぶ ち じょう ろ しょつ ひ あた ひょう めん りょく か うち がわ あわ いろ むらさきいろ てい おんじょう けん りょく か お い ちゅう しん くう どう しゅう へん くろ ま はたけ せい いく ちゅう きゅう そく おお み※高温・多湿の場所、直射日光を避けて保存してください。⑤
元のページ ../index.html#19