
イベントレポート
「Fan With! Project」第 15回目!かっぱえびせんファンミーティング@広島みやじま工場
実施日2025年2月11日
-
「Fan With! Project」第15回目は、広島みやじま工場で開催☆
約1年をかけて全国17カ所にある本社や支店、工場、畑など様々な場所でファンミーティングを行い、総勢600名以上のカルビーファンの皆さまと交流するCalbee『Fan With! Project』。
2025年2月11日(火・祝)に、第15回目として「かっぱえびせんファンミーティング@広島みやじま工場」を開催いたしました。広島みやじま工場のスタッフのこだわりが詰まった、盛りだくさんなイベントになりました。詳細をレポートしていきます! -
今回のテーマは「かっぱえびせん」
今回のファンミーティングのテーマは、「かっぱえびせん」
当日は、カルビールビープログラムから募集した約30名の「かっぱえびせん」の熱烈なファンに広島みやじま工場にお集まりいただきました。
今回は、広島駅からファンの皆さまをバスで広島みやじま工場までお送りしました🚌
バスの中では、商品担当が「カルビーの歴史」に始まり、「かっぱえびせん」の歴史や「かっぱえび家」についてクイズを交えてご紹介しました♪ -
広島みやじま工場へ到着!
広島駅から40分程度で、広島みやじま工場へ到着!
会場では、バスの中で説明のあった「かっぱえびせん」のキャラクター「かっぱえびくん」がお出迎え!
「かっぱえびくん」と早速写真📷を撮っている方も🎵広島みやじま工場は普段から「工場見学」を行っている工場の一つで、参加者の皆さまに楽しんでいただける装飾やフォトスポットがたくさんあります!
-
マーケティング本部の江口本部長から開会のご挨拶
江口本部長より、「カルビーファンミーティング@広島みやじま工場」開催のご挨拶をしました!
-
広島みやじま工場の原田工場長から工場のご説明
続いて原田工場長より、「広島みやじま工場」と「かっぱえびせん」の製造方法についてご説明しました。
広島みやじま工場で製造している商品をご紹介した後は、「かっぱえびせん」の製造方法の説明へ。
原田工場長の説明に加え、実際に「乾燥前」の生地と「乾燥後」の生地を触ったり、炒った後の生地との大きさの違いを体感したりしていただきました🎵 -
工場見学&かっぱえびせん特別試食会🦐
普段から工場見学を実施しているここ「広島みやじま工場」のメインコンテンツの一つ、「工場見学」とこのファンミーティングでしか食べることができない様々な「かっぱえびせん」を試食できる、「かっぱえびせん特別試食会」を、ファンの方を2班に分けて実施しました!
下の写真は、最初に工場見学に向かった班の様子です🎵
階段を上っていく途中にはえびがたくさん網にかかっています!
そして、この階段の先には製造ラインがあるのですが、残念ながら皆さまにお見せできるのはここまで・・・(この先を「見たい!」という方は、ぜひ工場見学にいらしてください!
工場見学のお申し込みはこちらから「広島みやじま工場見学(来場)|カルビー」)会場に残った班ですが、このファンミーティングでしか食べることができない、「特別」な「かっぱえびせん」の試食会を行いました。
下の写真は、皆さまにお配りした試食セットの写真です!
右上から、「ビッグサイズのかっぱえびせん」、中央上側が「アタリだらけ♡幸せのかっぱえびせん」、左上と右下が「かっぱえびせん」をチョコソースにディップする「かっぱえびせん×チョコレート」、左下が「匠海かっぱえびせん」、中央下側が「できたて!かっぱえびせん」を配膳する用のお皿です。
この後、ひとつずつ順番にご紹介しますね!まず、一つ目は、「できたて!かっぱえびせん」!
実は工場見学でもできたての「かっぱえびせん」は試食することができるのですが、それはすでに「味付け後」のもの。今回ご用意したのは、「味付け前」の「かっぱえびせん」なのです。
皆さまからは「しっかりとえび🦐の風味がする!」、「このままでも商品化できるのでは?」などのコメントをいただきました。二つ目は「ビッグサイズのかっぱえびせん」!
通常より大きいサイズの「かっぱえびせん」を、このファンミーティングのためにご用意しました。
棒状ではなく、四角形で一辺当たり約5cmほどの大きさで、かなり食べ応えがありました…!
準備していたスタッフとしては、「大きくて食べ応えがあるから、量は食べないだろう」と考えておりましたが、実際は人気ナンバーワンだったかと思います!三つ目は「アタリだらけ♡幸せのかっぱえびせん」!
「かっぱえびせん」に入っている、出たらめでたい♪「花形のかっぱえびせん」と、梅味の「かっぱえびせん」に入っている、出たらハッピー❤「梅の花形かっぱえびせん」の二つを皆さまにご用意しました。
普段食べている方でも簡単には当たらない2種類の「花形のかっぱえびせん」を、同時に食べることができるのは大変貴重なのです📢四つ目は「匠海かっぱえびせん」!
こちらはお土産商品として、カルビーのアンテナショップ「カルビープラス」やカルビー公式オンラインショップ「カルビーマルシェ」で販売しています。
一枚一枚個包装になっており、普段とは違う贅沢な「かっぱえびせん」を3種食べ比べしていただきました😊そして最後は「かっぱえびせん×チョコレート」!
バレンタインデーが近いということで、「かっぱえびせん」に「チョコソース」をディップして食べていただきました。
「かっぱえびせん」にチョコをコーティングした「かっぱえびせんショコラ」という商品があるのですが、それとは違って自分で好きなだけチョコをディップして試食いただきました🎵
順番にご紹介しながら食べていただいていたのですが、フライングして食べていた方も😊
(気に入っていただき、「ビッグサイズのかっぱえびせん」などにもディップして食べていましたね!) -
テーブル対抗!かっぱえび選手権!!
テーブルごとにチームになっていただき、優勝を目指していただく「かっぱえび選手権」!
多くのファンミーティングでクイズ大会を実施してきましたが、広島みやじま工場では新たに「かっぱえびせん絵合わせ」を追加!
「かっぱえびせんオリジナルカード」を使用した神経衰弱を行いました🦐
制限時間は1分!練習は1回のみという条件のなか、白熱した闘いが繰り広げられました🔥練習ではすべてめくることができたチームも、本番では苦戦するなど、チーム全員で協力しながら楽しんでいただきました。
続いては、「かっぱえびせん」と「広島みやじま工場」に関するクイズ🎯
工場スタッフと商品担当がこの日のために考えたクイズでしたが、難易度が高く、チームで知識を出し合いながら、一丸となって参加いただいていたのが印象的でした✨最後の2問は複数ポイントで、ひとつは「かっぱえびせんのパッケージ並べ替えクイズ」!
今まで食べてきた「かっぱえびせん」のパッケージを思い出しながら、楽しんでいただきました♪
この並び替えを通して、「かっぱえびせん」のパッケージの歴史を知っていただけたかと思います。そして、最後のクイズは「かっぱえびせん味当てクイズ」!
「かっぱえびせん」の地域限定商品4種(「北海道ほたてバター醬油味」、「にんにく醤油味」、「関西だししょうゆ味」。「九州しょうゆ味」)のうち、「九州しょうゆ味」を当てるクイズです。
地域限定商品の特性上、すべて食べたことがあるという方は中々いない中、ファンの方でお一人だけいらっしゃいました(流石です…!)。最終問題は多くのチームが正解する中、優勝したのは7番テーブルの皆さま!おめでとうございました🎉
優勝賞品として、「かっぱえびせんオリジナルニット帽」をプレゼントしました😊
ぜひ使ってくださいね🎵 -
質問&要望タイム
ファンの皆さまに、カルビー社員への質問や要望についてお聞きしました!
「かっぱえびせん特別試食会」で試食したものの市販化要望や、お家で「かっぱえびせん」をどうやって作ることができるか?、など様々なご質問、ご要望をいただきました。
こういったファンミーティングの場は、ファンの皆さまのお声を真摯に受け止める良い機会だと思っています!
これからも引き続き「かっぱえびせん」へのご愛顧をお願いいたします! -
記念撮影
ファンの皆さまとの楽しい時間も、いよいよラストです!かっぱえびくん、原田工場長、司会と一緒にファンの皆さまと記念撮影をしました♪
お土産のタオルと一緒に「ハイ、カルビー!」の掛け声でパシャ! -
エンディング・お見送り
最後に、スタッフから、お土産をお渡ししながら、ファンの皆さまをお見送り!
今回はお渡ししたお土産に加えて、小さいサイズの「かっぱえびせん」の詰め放題を行いました😊
皆さま、袋一杯に詰めていただき、バスに乗っていただきました🎵
詰め放題でたくさんゲットした「かっぱえびせん」は、ご自身で食べていただくことに加えて、ご家族や職場などにお配りいただくなど、たくさんおすそ分けしていただければと思います🦐 -
さいごに
広島駅からバスで工場まで移動していただき、「工場見学&かっぱえびせん特別試食会」、「かっぱえび選手権」、「質問&要望タイム」など盛りだくさんのイベントとなった「かっぱえびせんファンミーティング@広島みやじま工場」
普段から「かっぱえびせん」を愛してくださっているファンの皆さまと直接お会いして、交流ができたこと、カルビーの社員にとっても本当に幸せな時間となりました。
ご参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました!
また別の機会でお会いできることを楽しみにしております。 -
Fan With! Projectも残すところ後わずか…!
2024年6月からスタートした「Fan With! Project」。
2025年3月30日(日)に開催を予定している「ファイナルファンミーティング@本社」に向け、ファンミーティングも残すところ後わずかとなりました。
これまでのファンミーティングにご参加いただいた皆さま、ありがとうございます!
イベントの様子など、随時更新してまいりますので、ぜひご覧ください。
※各イベントの様子や募集開始のご案内については、下記「Fan With! Project」のサイトやルビープログラムからご確認いただけます。随時更新をしております。【2025年2月11日現在】