畑へのこだわり
おいしいポテトチップスは、
おいしいじゃがいもを生み出す畑が必要不可欠。
カルビーグループでは40年以上にわたり、
契約生産者と二人三脚で畑の土づくりから、
持続可能な農業に向けた取り組みを行っています。
契約生産者とフィールドマンが
二人三脚で挑む
カルビーグループのばれいしょ調達を担うのが、グループ会社であるカルビーポテトです。ばれいしょについて専門性を有するエキスパート集団として、40年以上にわたって契約生産者を支援してきました。
ばれいしょ育成の専門家であるフィールドマンが日々契約生産者のもとを訪れ、より良いばれいしょを生産するために栽培技術指導者や収穫支援等のさまざまなサポートを地域密着で行っています。
現在、北海道を中心に、全国で約50名のフィールドマンが活躍しています。

契約生産者
カルビーグループがじゃがいもづくりのために特別に契約している生産者との取り組みは40年以上。今では全国約1,700戸と安定調達と持続可能な農業に向けた取り組みを進めています。
フィールドマン
じゃがいも栽培に関する調査・アドバイス・情報交換から、貯蔵管理などじゃがいもづくりを色々な面から支援しています。
契約生産者たちの声
“じゃがいも作りで肝心なのは、春の種芋の植え付けのタイミングで、地温を上げるためにする「畑おこし」です。また、畑の状態を先々読んで、効率よく作業することを心がけています。現在45haの畑を1人で管理しているので効率を上げなくてはいけないのです。
カルビーポテトのフィールドマンは作業のフォローをしてくれるので、作業効率を上げる良いサポートになっています。”
(北海道 美瑛町 石川 秀幸さん)

“カルビーの商品はさ、畑からそのまま工場に行くような感じじゃないですか。責任があるということだよね。だって、自分たちや子どもたちだって食べるわけだからさ。自信のある原料を納めないといけない。そりゃ自然相手だから難しいんだ。”
(北海道 美瑛町 只野 透さん)

“フィールドマンと取り組むことで良かったことは、じゃがいも作りをはじめた頃。それまで「じゃ」の字も知らない、本当の素人でしたが、ゼロから教えてもらうことができました。
熊本だけではなく、鹿児島や北海道など日本各地のじゃがいも作りについてノウハウや、最新情報の共有など、毎年レベルが上がっていくことを感じることができます。そういった作業内容や効率の改善についても良いですが、収入が安定することも大切なことです。”
(熊本県 八代市 鎌田 健志さん)

フィールドマンたちの声
“以前は、実家が熊本県天草市ということもあり、鹿児島支所に配属されました。それまで自分が知っていたじゃがいも作りとは違う環境や栽培方法に最初は驚きましたが、契約生産者のみなさんと共に勉強しながら試行錯誤を繰り返してきました。
現在は、宇都宮事業所に所属し、関東エリア・東北エリアにて産地の拡大と品質向上に取り組んでいます。”
(宇都宮馬鈴薯 事業所 宮本 禎介さん)

“農業には、正解というものがありません。ばれいしょの栽培も年一回しか作付けできません。そして、農業歴が数十年あるベテランの契約生産者の方と栽培についてコミュニケーションをとっていますので、幅広い知識の吸収と、知識から経験につなげていくことが大変です。
例えば畑の変化をさまざまな方向から捉えて可能性を探る洞察力、それを分析して何かしらの判断をする力も求められます。”
(カルビーポテト株式会社 女満別支所 支所長 小林 篤史さん)

“カルビーはメーカーなので、品質を均一にしなければなりません。工場が求める品質に応えることができるよう、毎年慎重に仕事をしています。ばれいしょの生育や天候も毎年異なりますし、貯蔵に関しても同じ年はありません。
そういった自然が作り出した素材の味を、北海道の農業とともに感じてもらえればと考えています。”
(カルビーポテト株式会社 北十勝馬鈴薯事業所 岡村 廉さん)

※場所や会社名、肩書などは取材当時のものです。