人財方針:
Calbee HR Value

全員活躍
全ての従業員が個々の強みを活かし、活躍できる仕組みづくり・チームづくりをおこないます。また、全員が安心して活躍し、多様性とチャレンジに溢れた文化を生み出す「心理的に安全な職場」を目指します。

超える人財・繋ぐ人財
昨日の自分や古いルール、思い込みや能力の限界、そしてお客様の期待など、あらゆることを「超える」人財を育てます。また、人と人、チームとチーム、お客さまとお客さま、現在と未来など、様々な人やことをおいしさと楽しさで「繋ぐ」ことで、新しい価値とカルビーの未来を生みだす人財を育てます。

Happiness & Well-being
カルビー社員はもちろん、その家族やお客さま、お取引先など、カルビーに関わる全ての人が心身および社会的に、健康で幸せになることを目指します。
人財開発メニュー
年次や職種に関わらず、全ての従業員が成長し続けられるように、カルビーでは充実した人財開発メニューを用意しています。また、必要に応じこれらのメニューは更新され、今の社会に求められる能力が学べるプログラムへと成長させています。

PickUpカルビーの基幹部署を
経験する独自の新入社員研修
「10プロセス研修」
カルビーでは、「キャリアオーナーシップ」という言葉を用いて、従業員一人ひとりが自身の成長のため、キャリア形成を中期的視点で自立的に前向きに考えるための施策、環境を整備しています。
新入社員研修のプログラムである「10プロセス研修」も、その施策の一つです。
本社研修後、「10プロセス(ポテトチップス事業における、原料~お客様までをつなぐ垂直統合型の管理体制)」のフローに沿って、カルビーの基幹部署である、製造・物流・営業の3つの部署で現場研修を行います。
- 入社式
- 本社研修(約2週間)
- お客様相談室(3日間)
- 製造(約2か月)
- 物流(約2か月)
- 営業(約1か月)
- 馬鈴しょ研修(約1か月)
- 本配属
10プロセス研修の様子

お客様相談室

製造

馬鈴しょ研修-1

馬鈴しょ研修-2
その他の、キャリアオーナーシップを醸成する取り組み
- ● 自己申告制度:個人の異動可能な範囲や配慮事項を会社に伝える機会を設ける
- ● 社内公募制度:部署側から応募要件を提示し、広く社内に人財を求める
- ● 仕事チャレンジ制度:自らの希望する職種・部署に挑戦する
- ● 自己啓発のサポートプログラム:eラーニング、スクーリング型のメニューなど、
従業員自身で選択したカリキュラムについて費用の一部補填を行う
全員が活躍するための
環境づくり

ライフワークバランスから
ライフワーク
インテグレーションへ
生活(ライフ)の充実こそが、仕事(ワーク)に好影響を及ぼし、またそれが生活のさらなる充実につながるという考えのもと、「ライフワークバランス」という言葉を用い、従業員が個々のライフイベントに左右されずに、家庭と仕事を両立し、活躍できるように、さまざまな制度や支援の拡充に努めてきました。
これに加えて、今後はITインフラの刷新・活用することで、さらなる業務の効率・パフォーマンスの向上に取り組んでいます。ライフの充実とワークの生産性の向上・成果の最大化が相乗的に作用・循環することによる働きがいの実現、「ライフワークインテグレーション」をめざします。
<各種取り組み>
残業時間削減・就業時間の適正化…早く帰るデーの設定、サマータイム制等の導入
ライフの充実…長期有給休暇取得推進

多様な働き方・効率的な働き方を支える仕組み
カルビーでは、社員一人ひとりが、自ら選択し、そして効率的に働くことをめざして、1991年から各種制度の導入、取り組みを実施しています。より柔軟な働き方を推奨することで、企業を支える人財が能力をいかんなく発揮できる環境づくりを目指しています。
<各種取り組み>
フレックスタイム制度・モバイルワーク制度・営業社員の直行直帰推進・育児時短勤務・退職者リターン希望エントリー制度 等