2013年6月26日
「大野和士の こころふれあいコンサート 2013」への協賛について
カルビー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:伊藤 秀二)は、世界を舞台に活躍する指揮者大野和士氏が主催するボランティアコンサート「こころふれあいコンサート」に協賛いたします。
1.趣旨
世界的な指揮者で、現在フランス国立リヨン歌劇場首席指揮者を務める大野和士氏は、普段コンサートを聴きに行くことが難しい方々にも、気軽に音楽と触れ合う機会を提供したいという思いから、2008年より全国の病院・高齢者施設等でボランティアコンサート「こころふれあいコンサート」を開催されています。今年は、病院等での開催に加え東日本大震災で被災された方々へ音楽をお届けすべく、公益財団法人仙台フィルハーモニー管弦楽団様との共催にて、福島市公会堂においてもコンサートを実施します。
当社は、社会福祉・文化両面に亘る地域社会への貢献の観点から、「こころふれあいコンサート」の趣旨に賛同し、2008年の開始初年より協賛しておりますが、今年も引き続き協賛いたします。
2.コンサート概要
a.対象
原則として各病院・施設の入院患者・入居者とその家族等関係者
福島市においては被災者の皆様
b.日時・会場
7月18日(木) | 14:00~ | 公立みつぎ総合病院保健福祉総合施設(広島県尾道市) |
7月20日(土) | 14:00~ | 広島原爆養護ホーム舟入むつみ園(広島県広島市) |
7月23日(火) | 12:00~ 14:30~ |
宮城県立こども病院(宮城県仙台市) 杜のホスピタル・あおば(宮城県仙台市) |
7月24日(水) | 14:00~ | 福島市公会堂(福島県福島市) |
7月25日(木) | 15:00~ | 神奈川県立こども医療センター(神奈川県横浜市) |
※住友生命保険相互会社様との協賛となります。 ※すべて入場無料です。 |
c.内 容
病院・高齢者施設等でのコンサートでは、大野和士氏が自らピアノを弾き、新進気鋭の声楽家達の歌とともに、クラシック音楽の醍醐味を紹介します。古今東西のオペラなどを題材に、様々なエピソードを交えながら、分かりやすくそしてユーモアたっぷりのトークで解説します。
被災者の方を対象とした福島市のコンサートでは、大野和士氏の指揮と仙台フィルハーモニー管弦楽団、FTVジュニアオーケストラの演奏をお楽しみいただけます。
被災者の方を対象とした福島市のコンサートでは、大野和士氏の指揮と仙台フィルハーモニー管弦楽団、FTVジュニアオーケストラの演奏をお楽しみいただけます。
d.出演者(予定)
指揮者 大野 和士
声楽家 ソプラノ/経塚果林、坂井田真実子 テノール/馬場崇、渡邉公威
アルト /安本ゆか、谷内畝晶子 バス /寺本知生
楽団 仙台フィルハーモニー管弦楽団、FTVジュニアオーケストラ
※会場により出演者は異なります。楽団は福島市公会堂でのみの出演となります。
声楽家 ソプラノ/経塚果林、坂井田真実子 テノール/馬場崇、渡邉公威
アルト /安本ゆか、谷内畝晶子 バス /寺本知生
楽団 仙台フィルハーモニー管弦楽団、FTVジュニアオーケストラ
※会場により出演者は異なります。楽団は福島市公会堂でのみの出演となります。
e.曲目(予定)
シュトラウスⅡ | :「こうもり」より“伯爵さま、あなたに教えましょう” |
プッチーニ | :「トゥーランドット」より“誰も寝てはならぬ” |
ヴェルディ | :「椿姫」より “乾杯の歌” 他 |
※会場により曲目は異なります。 |
◇大野 和士(おおの かずし)氏 プロフィール
東京生まれ。東京藝術大学卒。ピアノ、作曲を安藤久義氏、指揮を遠藤雅古氏に師事。バイエルン州立歌劇場にてサヴァリッシュ、パタネー両氏に師事。1987年にイタリアの「トスカニーニ国際指揮者コンクール」優勝。90-96年クロアチア、ザグレブ・フィル音楽監督。96-2002年ドイツ、バーデン州立歌劇場音楽総監督。92-99年東京フィル常任指揮者を経て、現在、同楽団桂冠指揮者。02-08年ベルギー王立歌劇場(モネ劇場)音楽監督。08年9月よりフランス国立リヨン歌劇場首席指揮者。12/13年シーズンよりアルトゥーロ・トスカニーニ・フィルハーモニー管弦楽団の主席客演指揮者就任。15年4月より東京都交響楽団音楽監督就任予定。93年第1回渡邉暁雄音楽基金音楽賞、同年に平成4年度芸術選奨文部大臣新人賞、97年出光音楽賞大賞、02年に第1回齋藤秀雄メモリアル基金賞などを受賞。06年大野和士指揮モネ劇場オペラ公演がフランス批評家大賞、ヨーロッパ大賞をダブル受賞。07年芸術選奨文部科学大臣賞受賞。08年紫綬褒章受章。10年サントリー音楽賞、日本芸術院賞ならびに恩賜賞受賞。同年エクサンプロヴァンス音楽祭のストラヴィンスキー<鶯>でフランス批評家大賞受賞。文化功労者。 |
以 上
この件に関するお問合せ先
カルビー株式会社 総合企画本部 広報部
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館22階
TEL03-5220-6226/FAX03-5220-6298
| toppageへ |