人・地域社会・コミュニティとのつながりの深化
フードコミュニケーション
カルビー・スナックスクール
「人々の健やかなくらしに貢献する」ことを目的に、身近なおやつを通して食の正しい知識や楽しさを伝えるフードコミュニケーション活動を全国各地で行っています。「カルビー・スナックスクール」は子どもたちに望ましい食習慣と自己管理能力を培ってもらうことを目的に2003年に開始しました。2020年3月期には、計695校、児童・保護者51,009名にご参加いただきました。また、食育の新しいプログラムとして朝の過ごし方にスポットをあてた「朝ハロしよ!教室」を立ち上げました。さらに、新型コロナ禍の中、オンラインでの食育授業を始めました。
カルビー・スナックスクール
- 対象:小学校3~6年生
- テーマ:「おやつの楽しい食べ方」
- 内容:
- おやつの量について(はかって!くらべて!おやつの量ゲーム)
- おやつの時間について
- DVD鑑賞(ポテトチップスが届くまで)
- パッケージ表示の見方について
- グループごとのオプションゲーム
朝ハロしよ!教室
- 対象:小学校5~6年生
- テーマ:「自分らしい朝をつくろう」
- 内容:
- 生活サイクルの見直し
- 5大栄養素と3色食品群について
- バランスのよい朝食メニュー
- 体験活動(ゲームやワーク)
工場見学
カルビーグループでは積極的に工場見学を受け入れています。品質管理や安全管理の現場を見ていただくことによって、食を担う責任としての取り組みを理解していただけるものと考えています。2020年3月期は15,865人の方に見学していただきました。また、広島工場の見学再開も決定しております。
※新型コロナ感染拡大の影響で現在中断しております。
見学実施工場
北海道工場(北海道)
ポテトチップス、じゃがポックル製造工場
住所 | 〒066-8567 北海道千歳市北信濃779-4 |
---|---|
電車 | JR千歳駅よりタクシーにて5分 |
車 | 道央自動車道千歳インター下車 道道258号早来千歳(中央通り) 札幌方面へ10分 |
駐車場 | バス2台 乗用車8台 |
清原工場(栃木県宇都宮市)
シリアル、スナック製造工場
住所 | 〒321-3231 栃木県宇都宮市清原工業団地 23-7 |
---|---|
電車 | JR宇都宮駅よりタクシーにて25分 |
車 | 上三川(かみのかわ)インター下車 新国道4号線福島方面へ約15キロ |
駐車場 | バス4台 乗用車10台 |
広島工場(広島県廿日市市)
スナック製造工場
住所 | 〒738-0021 広島県廿日市市木材港北16-9 |
---|---|
電車 | JR廿日市駅よりタクシーで約10分 |
車 | 廿日市インター下車 廿日市市街方面へ約20分 |
駐車場 | バス1台 乗用車6台 |
地域社会への貢献
私たちカルビーグループは地域の方々のご支援・ご理解により、事業を継続しています。工場、営業拠点、原料を供給してくださっている地域、あらゆる業務の場において、その地域に暮らす人々との共生は欠かせません。カルビーグループは各事業体に社会貢献委員会を組織し、その地域の社会課題に向き合っています。

カルビーグループ社会貢献 ミッションステートメント
私たちカルビーグループ従業員は、良き市民として、
私たちが生活し、働いている地域社会、
さらには全世界の共同社会に貢献します。
お菓子コンテスト
2011年からお菓子コンテストを実施しています。小学生から集まったアイデアの中から優秀作品をカルビー開発メンバーが実際にお菓子にします。ものづくりの楽しさを子どもたちに知って欲しいという思いから始まりました。第9回のテーマは「野菜を使った健康的なお菓子」でした。1,032作品の中から選び抜かれた12作品が表彰されました。
優秀作品を再現した事例
被災地への支援 みちのく未来基金
2011年に発生した東日本大震災では1,800人近くの子どもたちが親を亡くしたといわれています。「みちのく未来基金」は、震災において両親またはいずれかの親を失った子どもたちの大学及び専門教育機関への進学支援を目的に設立されました。2020年4月末までに900名に奨学金を給付しました。給与からの寄附金天引きや、イベントでの募金活動など、さまざまな支援を行っています。
タイでの取り組み
Calbee Tanawat Co., Ltd. では従業員から社会貢献提案を募集し審査の上、実施案件を決めています。2020年3月期は小学校の屋根やトイレの修復、パソコンの寄贈などの事案を実施しました。どこの地域でも大歓迎を受け、子どもたちや地域の人々の明るい笑顔に出会えました。
北海道支笏湖周辺 ミナミナの森活動
2011年に2,163本の植樹からはじまったカルビーミナミナの森活動は8年目を迎えました。過去の台風被害により、多くの樹木が倒された森の修復を目指しています。毎年、グループ従業員が森を訪れ、苗木の伸長調査や草刈り、補植を行っています。
愛知海上(かいしょ)の森 里山活動
愛知県海上の森で、人の暮らしと森林をつなぐ里山を次世代に継承する活動を行っています。カルビー担当エリアではさつまいも栽培をしています。収穫したさつまいもは工場周辺地域のお祭りや、児童養護施設に寄付します。
2020年3月期実績
- ※カルビー・スナックスクール、工場見学等の食育活動