地球環境への配慮

プラスチックによる環境負荷の低減

カルビーグループは、商品の品質低下を防ぐため、包装容器にプラスチック素材が持つさまざまな機能を活用してきました。近年の海洋プラスチック問題や、石油資源の枯渇、化石燃料由来のプラスチック製造ならびに廃棄時の焼却処分に伴う大気中への温室効果ガスの排出などの社会課題に取り組むために、使用するプラスチック量を可能な限り削減し、環境配慮型素材への転換を図り、カルビーグループの持続的な成長と持続可能な社会の実現を目指します。

石油由来プラスチック容器代替・削減

カルビーグループは、パッケージフィルム自体の薄膜化や包装容器のサイズ縮小によって石油由来のプラスチック使用量を減らしています。しかし、アルミ蒸着フィルムは、複数の素材を組み合わせていることから、各層の素材を分離することが難しく、水平リサイクルが容易にできないという課題があります。2019年5月に政府が発表した「プラスチック資源循環戦略」に盛り込まれたマイルストーンを踏まえ、2020年度にプラスチック容器代替・削減に関する目標を定めました。カルビーグループはプラスチックの使用量を減らし、バイオマスプラスチックなどの新規素材の採用やリサイクル技術の開発に協働で取り組み、資源循環型社会の実現に貢献します。

使用済みのパッケージフィルムを原料として使い、同じものを新たに作るリサイクルのこと

プラスチック包装使用量削減

フィルムサイズの変更によるプラスチック使用量の削減は、継続して取り組みを進めています。2024年度には「フルグラ」中容量商品フィルムの横幅をスリム化してプラスチック包装使用量を減らす取り組みを実施しています。今後もさらなる包装容器の縮小および薄膜化に向けた技術開発を、設備メーカーやフィルムサプライヤーと協働で進めていきます。

スタンドパック商品におけるチャック削減

お客様アンケートの結果、食べきりサイズのスタンドパック商品におけるチャックの使用頻度が50%未満の一部商品を対象に、チャックのない新包装形態へ2024年から切り替えを行いました。これにより、年間約40トンの石油由来プラスチック使用量削減を見込んでいます。
また、今回の取り組みが評価され、一般財団法人 食品産業センターと公益財団法人 食品等流通合理化促進機構が共催する2024年度の食品産業優良企業等表彰事例として選出され、環境部門「容器包装リサイクル推進タイプ」にて食品産業センター会長賞を受賞しました。

2023年11月カルビー調べ

対象の一部商品

Jagabee うすしお味 38g
miinoそら豆 しお味 28g
素材がおいしいさつまいも 38g
じゃがりこ辛いやつ わさび醤油味 38g

バイオマスプラスチックの活用

バイオマスPET一部使用例

石油から新たに作られるプラスチックを削減するため、商品パッケージの印刷に使用するインキの一部をバイオマスインキに切り替えています。また、「かっぱえびせん」(一部商品)については、2023年度からパッケージフィルムの一部にバイオマスPETを採用しています。

株式会社アールプラスジャパンへの資本参加

2021年2月、カルビーは使用済みプラスチックの再資源化事業を行う株式会社アールプラスジャパンへ資本参加を行い、協働を開始しました。同社は米国のバイオ化学ベンチャー企業であるアネロテック社(Anellotech Inc.)とともに、使用済みプラスチックの「効率的かつ環境負荷の少ない再資源化技術」を開発しています。
株式会社アールプラスジャパンの研究する技術の実用化によって、使用済みプラスチックからキシレン、エチレン、プロピレンといった一般的なプラスチックの粗原料を、従来のケミカルリサイクルよりも少ない工程で作り出すことが可能となるため、リサイクルに必要なエネルギーが抑制され、温室効果ガスの削減も期待できます。日本では現在、ペットボトルを除く使用済みプラスチックの多くが焼却処理されていますが、この技術の開発を支援することで、さらなる資源の有効活用を目指しています。

水平リサイクルの一つ。使用済みパッケ-ジフィルムを分子レベルまでに処理するリサイクル技術。

株式会社アールプラスジャパン

資源循環に向けた実証実験

「橋本小学校」SDGs学習の授業風景

カルビーグループは、株式会社アールプラスジャパンが参加企業とともに進めている「使用済みプラスチックの回収・再利用」の取り組みに参画しています。
2022年には千葉県東金市「道の駅 みのりの郷東金」で、2023年には「イトーヨーカドー横浜別所店」において、使用済み食品用プラスチック容器の回収実証実験を実施したほか、「相模原市橋本小学校」ではSDGs学習の一環として、児童と一緒に回収実験・資源化に取り組みました。
これらの取り組みで回収した使用済みプラスチック容器は、その品質や量について記録し、同社のリサイクル技術の開発に役立てられています。

サステナビリティサイトマップ

サステナビリティトップページ

取り組み

関連データ

ページ上部へ

ページ上部