人々の健やかなくらしと
多様なライフスタイルへの貢献

消費者意識の多様化に応じた
新たな価値提供

商品を通じたサステナブルな価値の提供、食の楽しみ方や正しい食の知識、地球環境の大切さを共有する「フードコミュニケーション活動」などを通じ、ステークホルダーとのつながりを深めていきます。

環境コミュニケーションを通じた価値提供

環境や人権などの社会課題に配慮した商品への意識や要望が高まっています。カルビーグループでは、環境や人権などの社会課題の取り組みをお客様に理解していただけるよう、環境コミュニケーションを通じた価値提供を展開しています。
また、環境コミュニケーション活動の一つとして、主要な原材料であるパーム油を取り巻く社会課題とカルビーの取り組みに関する動画もホームページで公開しています。

環境ラベル

FSC®(Forest Stewardship Council®、森林管理協議会):責任ある森林管理を世界に普及させることを目的とする、独立した非営利団体であり、国際的な森林認証制度を運営

動画「原材料から、できること。」篇

フードコミュニケーションの
進化・深化

食の楽しみや、正しい食の知識を共有する「フードコミュニケーション」を通じて、あらゆる世代の方との対話を進めています。これまでに累計160万人を超える皆さまにご参加いただきました。これからも時代に合わせたプログラムで体験価値を提供し、ステークホルダーとのつながりを深めていきます。

食育授業

子どもたちが、食習慣について自分自身で気づき・考え・行動できるようになってほしい。そうした想いを込めて、楽しく学び体験できるプログラムとして「カルビー・スナックスクール」、「朝ハロしよ!教室」を提供しています。
加えて、シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルにおける中高生向け「SDGs学習プログラム」や、ARROWS社と共同制作した小学生向け教材「ポテトチップスから学ぼう!未来へつなぐ食料生産」の提供など、外部連携によるコミュニケーションに取り組んでいます。

食育授業の様子
中高生向け「SDGs学習プログラム」の様子
小学生向け教材「ポテトチップスから学ぼう!未来へつなぐ食料生産」

工場見学

「ものづくりの魅力」を体験できる工場見学を、国内の3工場(北海道工場・清原工場・広島みやじま工場)で実施しています。
来場とオンライン、それぞれの特性を活かしたハイブリッド型の運用により、多くの皆さまにお楽しみいただける機会を提供しています。

工場見学

お菓子コンテスト

お菓子コンテスト受賞作品

ものづくりの楽しさを子どもたちに知ってほしいという想いから、お菓子のアイデアを募集する「お菓子コンテスト」を2011年より実施しています。第14回(2025年3月期)のテーマは「地球にやさしいお菓子」。1,300点を超える作品から選ばれた上位2作品がR&D開発担当者によって再現されました。

サステナビリティサイトマップ

サステナビリティトップページ

取り組み

関連データ

ページ上部へ

ページ上部